日本の都道府県で唯一ドン・キホーテが出店していないのが高知県。
クイズ番組でもたまにネタになったりもしています。
2021年3月現在も高知県にドン・キホーテの店舗は存在していません。

引用:https://www.donki.com/
そんなドン・キホーテのない高知県なのですが、SNSを見ると高知県にないハズのドン・キホーテの求人が出されていたり、ドン・キホーテの「手書きPOP」に酷似しているPOPが飾られている店舗が出現しているようです。
海外にまで出店しているのになぜ高知県にドンキがないのか?今後出来る予定はあるのか?など、高知県×ドン・キホーテ問題について調べてみました。
日本で唯一ドン・キホーテのない高知県
2015年まで、ドン・キホーテは山陰地方には未出店でした。
それが、2015年に島根県の出雲に「MEGAドン・キホーテ 出雲店」が出店したことを皮きりに2016年に鳥取県、2019年に徳島県と出店してとうとう高知県だけが残ってしまったわけです。
ドン・キホーテの出店に関してはドンキホーテホールディングス(現:パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)が、2007年に買収した「長崎屋」の店舗を「MEGAドン・キホーテ」に業態転換しているケースが多く、山陰地方にドンキが出店した当時は「長崎屋」の店舗がある高知県が有利と言われていました。
しかし、結果的には高知県が最後まで残ってしまう結果に・・・。
海外にもあるのになぜ高知にはないのか?
なぜ高知県にドン・キホーテは出店しないのか?
現在のところ都道府県では最後となった徳島県の出店が2019年。
なのでもう1,2年ぐらいしたら高知県にドンキができる可能性も十分にあるでしょう。
素人目から見ると、なんか一つの県だけ残して全国展開しているのも気持ち悪くないのかな?なんて思ってしまいます。
で、その理由を調べてみるとこんな記事がありました。
参考記事:何故徳島にドンキホーテはできないのか?ドン・キホーテ本社に電話してみた。
この記事でドン・キホーテが出店していない理由をまとめると「直接的な理由は言えないものの、出店場所の確保などの条件が整っていないだけで、条件が整えば出店計画をすることはできる」と。
「条件が揃えば出店する!」のではなく「出店計画が可能になる」という言い回しが少し引っかかりますね(笑)
実は、ドン・キホーテだけでなく高知県になくて他の県にあるものは結構あります。
高知県に店舗のない巨大チェーン店
・ミニストップ
・東急ハンズ
・ロッテリア
・ロイヤルホスト
・サイゼリヤ
・イトーヨーカドー
・アカチャンホンポ
・GAP
・ZARA
・三井住友銀行
・三菱UFJ銀行
・Zoff
・ジョナサン
・天丼てんや
・バーガーキング
・バーミヤン
・ビッグカメラ
etc…
これはざっくり調べたので、もしかしたら高知にすでに出店したチェーン店もあるかもしれません。
これを見ると、高知県にドン・キホーテがないのも頷けてしまうから不思議です(笑)
そんな高知にドン・キホーテができたという噂が・・・
そんな高知県ですが、ツイッターを見るとちょこちょこ高知県にドン・キホーテができたというつぶやきもありました。
高知に出来たドンキ行ってきたけど…微妙やったわ?? pic.twitter.com/Qv2FCtvFah
— 青き翼 (@tsubasa_aoki) February 11, 2021
いつの間にか瀬戸のサンシャインのサンバード長崎屋衣料コーナーがうちはドン・キホーテですアピール開始してたのでこれで胸を張って高知県にもドン・キホーテ有りますと言えますね(棒 pic.twitter.com/9SNAglRi7d
— a.k.a einee_kochi (@takai_nozomi) February 28, 2021
日本で唯一『ドン・キホーテ』が無い高知県
そんな高知にドンキのペンギンさんのポップがあちこちに飾られてる『サンシャインヴィアン』とゆースーパーがあります
店内の一角には他県のドンキにあったぬいぐるみや変な雑貨が。
これはもうドンキだ。だが
『ね、ドンキいこ』
誰にも通じませんw
— お神酒 時々 おめがみきん?? (@himarikoma) February 28, 2021
ついに高知にもドンキできるがかな!? pic.twitter.com/qzcz6OTuAw
— えなハルカミライ高知 (@dotap_n) August 5, 2020
このようなツイッターを見る限りだと、高知県にもドン・キホーテができたように見えますね。
ドン・キホーテのようなお店の正体は?
このドン・キホーテのようなお店は最初にも少し触れましたが2007年にドン・キホーテが買収した長崎屋の店舗なんです。
現在長崎屋だった店舗のいくつかが、ドン・キホーテやMEGAドン・キホーテに業態転換して長崎屋が運営しているのですがこの長崎屋高知ヴィアン店は名前などは変えずに店舗内の一部でドン・キホーテのノウハウを生かしている状態?ですかね。
で、あればこの中途半端な状態の長崎屋高知ヴィアン店をドン・キホーテに完全に業態転換してしまえばいいのに・・・とも思ってしまいますが、そうは簡単にいかない事情があるのでしょう。
もしくは、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス内ではこのお店がすでに高知県のドン・キホーテ“扱い”になっていて全都道府県に出店しているという認識なのかもしれません。
コメント